社会福祉法人 岩泉町社会福祉協議会|岩手県下閉伊郡岩泉町

福祉のまちづくり 社会福祉法人 岩泉町社会福祉協議会

お知らせ

大船渡市社協災害ボランティアセンターへ活動資材を届けました

令和7年3月13日(木)本会職員2名で大船渡市社協災害ボランティアセンターの生活福祉課 山﨑高範課長へ高圧洗浄機を届けました。これは、岩手県社会福祉協議会及び大船渡市社会福祉協議会から要請を受けたもので、山﨑課長からは「今後、本格的に始まるボランティア活動に役立てることができる」と感謝の言葉がありました。ボランティアに係る情報については、大船渡市社協ホームページをご覧ください。
被災された皆さんの一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

(写真右)大船渡市社協 山﨑高範課長

大船渡市社会福祉協議会ホームページ
2025年03月14日 10:57

有償ボランティア事業(ぺぇ~こ支え隊)について

令和6年度新規事業の有償ボランティア事業(ぺぇ~こ支え隊)について
この事業はボランティア活動に興味・関心を持っている人に「もう一歩を踏み出すきっかけ」となるよう、有償及び無償ボランティア活動の仕組みづくりを構築するとともに、高齢、障がいなどの理由で日常生活の中で困りごとを抱えている町民に対し、地域住民が率先して支え合い活動を通じて、地域に根付いた活発なボランティア体制と育成を図り、だれもが住みやすい地域づくりの実現につなげていくことを目的とするものです。
利用者としてボランティアを希望する方、支え隊員としてボランティアになっていただける方を募集しています。

【利用者】岩泉町在住の概ね65歳以上の方で次のいずれに該当する方
・在宅で生活していて、生活に何らかのお手伝いが必要な方
・その他、本会会長が必要と認める方
(介護保険制度を利用できる場合は、制度を優先します)
【支え隊員】岩泉町在住の高校生以上の方で次の全てに該当する方
・ボランティア活動に興味のある方
・活動場所へ自分で行ける方
・事前説明を受け、隊員登録をされた方
【利用できるボランティア内容】
(1)有償ボランティア
・家の室内掃除((例)お風呂、トイレ、玄関の掃き掃除、窓ふきなど)
・雪かき(玄関周りなど手作業で行える範囲)
・買い物同行(買い物かごや買い物袋を持つなど)
・郵便物や宅急便の発送(料金の支払いが伴うもの)
・犬の散歩
・その他(本会会長が特に必要と認めたサービス)
(2)無償ボランティア
・話し相手
・趣味・娯楽の相手
・散歩の付き添い
・郵便物等の投函
(3)福祉施設のボランティア(有償/無償)
・掃除(ホールやトイレなど)
・お茶出し
・利用者の髪を乾かす
・話し相手
(4)こども食堂ボランティア(有償/無償)
・子どもの話し相手、遊び相手及び宿題の手伝い
・料理の盛り付け及び配膳
※シルバー人材センターが行うワンコインサービスとは異なります。
【利用できない内容】
・現金の引出しや現金の貸し借り
・食事をつくるなどの調理作業
・専門的な知識が必要な活動や危険が伴う活動
・支え隊員が運転する車に同乗すること
・その他(本会で必要に応じて協議を行うものとする)
【利用料】(有償)
・支え隊員1名につき30分350円
※時間の計算は、支え隊員が利用者の自宅についてから活動終了までの時間
【ボランティア活動時間】
・全日 午前9時~午後5時(年末年始12/28~1/3を除く)
・1回の活動につき30分、60分、90分、120分の30分単位とする。(最大120分まで)
・活動予定時間を超過した場合、10分を超えた時点でチケットを追加で1枚使用とする。
【マッチング方法】
・LINEのグループ機能を活用し、マッチングをする。
・マッチングしなかった時は、利用者に活動日の延期が可能か確認する。
※マッチングは先着順とする。
※LINEが使えない支え隊員には電話連絡でマッチングをする。
※活動日を延期してもマッチングしなかった場合、依頼をお断りする。
【ボランティア利用申し込み・問い合わせ先】
・岩泉町社会福祉協議会(TEL:22-3400)
・月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分
・利用申込みは1週間前までに登録をする。
※土日、祝日、年末年始12/28~1/3を除く

詳細は下記のPDFファイルからご確認ください。

有償ボランティア事業「ぺぇ~こ支え隊」の利用者、支え隊員の募集について

有償ボランティア事業要項

利用者申込用紙、支え隊員(ボランティア)登録用紙は下記のPDFファイルを印刷してください。

利用者登録用紙

支え隊員登録用紙
 
この事業は共同募金の一部を充てて行っています。
2025年03月12日 10:37

大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の募集について

大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の募集について
令和7年2月26日(水)に岩手県大船渡市赤崎町地区を中心に発生した林野火災により、多数の家屋の焼失等が発生し、災害救助法が適用されました。岩手県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金を募集しています。
岩泉町共同募金委員会でも義援金の受付けを岩泉町社会福祉協議会の窓口で行っています。
また、町内の企業、商店の皆さんから協力をいただき募金箱の設置も進めています。
皆さんからの温かいご支援、ご協力をお願いします。
詳細につきましては、岩手県共同募金会のホームページをご覧ください。
1 義援金の名称  大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金
2 募集期間  令和7年3月6日(木)から令和7年6月30日(月)まで
3 その他  災害義援金のみ取り扱いとなります。救援物資、物品は取り扱いません。

岩手県共同募金会ホームページ「大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金の募集について」
2025年03月10日 12:26

社協だより127号を掲載しました。

社協だより127号(2025年3月1日号)を掲載しました。

社協だより127号(2025年3月1日号)PDF

バックナンバーはこちらから閲覧できます。

社協だよりバックナンバー
2025年03月03日 09:41

あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~のご協力のお願い

あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~のご協力のお願い
 
岩手県共同募金会では、令和7年1月1日から3月31日まで「あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~」を実施しています。
今年度は、地域でひとり親子育て世帯の相対的貧困に対する児童生徒の諸問題や、子どもたちの見守りとお年寄りの孤立を防ぐ活動を、令和7年度に助成する事業として採択し、その助成資金として活動を支えるものです。
詳しくは、岩手県共同募金会ホームページをご覧ください。皆さんからの募金のご協力をよろしくお願いします。
 
 
あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~(テーマ型募金) | 社会福祉法人 岩手県共同募金会
 
2025年01月17日 13:09

第35回岩泉町社会福祉大会・第44回岩泉町老人クラブ大会を開催しました

令和6年11月16日(土)に開催した第35回岩泉町社会福祉大会・第44回岩泉町老人クラブ大会では約400人の皆さんにご参加いただきました。
表彰を受けられた皆さん改めておめでとうございます。
石田竜生さんの講演では座ったままでも出来る体操や楽しいトークを交えて、会場は笑いに包まれ大いに盛り上がりました。
これからも当町の社会福祉の一層の発展のため事業を行っていきたいと思います。
また、協力していただいた関係機関の方にはお礼申し上げます。
会場の様子をご紹介します。
 
①石田竜生さんの体操トレーニング
1
②会場の皆さんも一緒にトレーニング
2
③一緒に記念撮影
2
④会場は笑顔がいっぱい
2
⑤表彰おめでとうございます
6
⑥ご覧いただきありがとうございました
5
2024年11月28日 09:14

第35回岩泉町社会福祉大会・第44回岩泉町老人クラブ大会の開催について

第35回岩泉町社会福祉大会、第44回岩泉町老人クラブ大会
令和6年11月16日(土)に岩泉町民会館大ホールで第35回岩泉町社会福祉大会・第44回岩泉町老人クラブ大会を開催します。入場は無料です。
受付は12時40分から開始し、第一部は13時20分から開会となります。
第一部では介護エンターテイナー石田竜生さんによる講演を行います。
「介護×笑顔」をテーマにした楽しい講演をご覧ください。
第二部では14時40分から式典として表彰等を行い16時00分に閉会となります。
また、岩泉町社会福祉協議会いずみの里の作品販売及び中松屋さん、志たあめやさんによるお菓子等の販売を行います。
皆さんのお越しをお待ちしています。
なお、岩泉町社会福祉協議会第2次マスコットキャラクターの選定については残念ながら決定に至っていません。
詳しい開催要綱については下記のリンク(PDFファイル)をご覧ください。

第35回岩泉町社会福祉大会・第44回岩泉町老人クラブ大会 開催要綱
 
2024年11月13日 08:30

職員募集について

現在、本会で行っている職員募集についてお知らせします。
詳細は下記のリンクからご覧ください。


①職員募集(令和6年9月1日~)について

②グループホーム世話人募集(令和6年9月1日~)について

③令和7年4月採用職員の募集について

 
2024年11月01日 09:45

令和7年4月採用 総合職(一般職)等正規職員募集について【令和6年12月2日まで】(当日消印有効)

岩泉町社会福祉協議会では、社会福祉に関心があり熱意のある人材を求めています。
募集職種は、下記のとおりです。

職種、採用予定人数:総合職(一般職)       1人   
          看護職(正看・准看問わず)  1人
          看護職(訪問介護員)     1人
          栄養士                    1人
第一次選考試験の書類選考の合格者のみ
【第2次選考予定日】:令和6年12月16日(月)
採用予定日:令和7年4月1日(火)
【受験資格等】:職員採用試験募集要項を確認してください。
※応募には、本会所定様式「職員採用試験申込書」、「履歴書」を提出いただきます。
下記よりダウンロード可能です。

職員採用試験募集要項(PDF)  職員採用試験申込書(PDF)
履歴書(PDF)         履歴書(Excel)
2024年11月01日 09:39

岩泉町社会福祉協議会マスコットキャラクター第2次募集の第2次選考途中経過について

岩泉町社会福祉協議会マスコットキャラクター第2次募集では第1次選考を通過した20作品で第2次選考を行いました。
第2次選考の結果、本会で定めた基準票数を上回る作品がないため決定には至りませんでした。
現在は、選考方法や内容について検討を重ねているところです。

進捗状況については随時ホームページでお知らせします。
 
 

 
2024年10月17日 14:09
社会福祉法人岩泉町社会福祉協議会
〒027-0501
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉
字森の越4-14
岩泉町ふれあい交流福祉館
電話番号 0194-22-3400(代表)
FAX番号 0194-31-1033
営業時間 8:30~17:15
定休日 土・日・祝日

モバイルサイト

社会福祉法人 岩泉町社会福祉協議会スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら