ボランティア
TOP > ボランティア
ボランティアとは
語源は、voluntas(自由意思)というラテン語から来ています。こうした意味に「人」をあらわす「er」をつけて、できあがったのがボランティアという言葉です。
ボランティア活動とは「町民一人ひとりの自発的な意志に基づき、金銭的な利益などの見返りを求めることなく、地域社会を住みよく活動する活動や他者を支える活動などの社会的活動などに携わること」です。
ボランティア活動の4原則
1.自主性・主体:
自分から進んで行動する(誰かに強制されて行う活動ではありません)
2.社会性
共に支えあい、学びあう(趣味などの個人にとどまる活動ではありません)
3.無償性
(経済的な)対価を求めない(仕事ではありませんから、必要な費用以上の報酬を求ません)
4.創造性・先駆性
よりよい社会をつくる(行政も企業もやってこなかった・やれなかったけれど社会にとって必要なこと・大切なことをやるという側面がある活動です。)
相談・登録・あっ旋
ボランティア活動を希望される方やボランティアを求めている方の調整(相談・登録・あっ旋)を行います。また、安心して活動を行うため、万が一の事故に備えるため、「ボランティア活動保険」への加入を促進しています。詳しい内容については、岩泉町ボランティアセンターに問い合わせください。
▶詳しくはこちら
ボランティア情報
ボランティア保険の加入は岩泉町社会福祉協議会窓口にて
随時受付をしております。